(C)2013 畑事務所・Studio Ghibli・NDHDMTK
スタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』のフル動画を無料視聴する方法をまとめてました。
目次
スタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』を公式動画配信サイトを視聴する方法
スタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』のDVDレンタルや動画配信が視聴できるのは『TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS』のみです。
スタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』の動画は、『TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS』で視聴することができます。
\無料期間は30日間! /
▼『TSUTAYA TV /DISCAS』の無料お試しはこちら▼
『TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS』の記事はこちら
スタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』のDVDもしくはブルーレイのレンタル情報の紹介
出典先:TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS
『U-NEXT』をお勧めいたしますが、過去に全ての動画サービスを利用した事があるという方もいらっしゃるかもしれません。
その場合、動画サービスの無料お試し期間を利用してスタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』をすぐに視聴する事は残念ながら難しいですが、『TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS』を利用して、スタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』のDVDもしくはブルーレイをレンタルして視聴するという手段があります。
『TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS』はTSUTAYAのDVD、CDが借り放題でご自宅まで配送してくれるサービスとなっております。
・PCやスマホで予約して自宅に郵便でお届けされます。
・返却はポストに投函するだけですので手続きは簡単です。
・最短で翌日にお届けされます。
・初回登録で1,100円分相当が視聴できる動画ポイントが付きます。
無料お試し登録の初回30日間を是非試してください。
DVDとCDの旧作のみ借り放題となり新作は対象外ですのでご注意ください。
出典先:TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS
『U-NEXT』がお勧めな動画配信サービスですが『TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS』もご興味があれば検討してみてください。
『TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS』ユーザー様の感想



\無料期間は30日間! /
▼『TSUTAYA TV /DISCAS』の無料お試しはこちら▼
>>自宅に届くから レンタル手間なし!

出典先:TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS
スタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』は、第1話から最終話まで『TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS』にてDVDレンタルや動画が視聴できます。
出典先:TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS
『スタジオジブリ』の歴代作品紹介
△ 課金のみ視聴可
✕ 無配信
2020年9月現在、『スタジオジブリ』シリーズの第21作品まで『TSUTAYA TV /DISCAS』にて視聴できます。
DailymotionやPandora、anitube、kissanine、9tsu、アニポ、アニステ、miomioの配信状況は!?
スタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』の動画を視聴はご紹介した公式の動画配信サイトで配信していますので、安全に視聴できますが、DailymotionやPandora、anitube、kissanine、9tsu、アニポ、アニステ、miomioなどで違法に配信がされている動画共有サイトがあります。
違法な動画共有サイトは著作権侵害であり、、日本の法律上で処罰対象となるものです。
無料(0円)で視聴ができるかもしれませんが、ウイルス感染の可能性や著作権違反で処罰対象になりますので、オススメ致しません。
安全で視聴することができる公式の動画配信サイトでの視聴をオススメ致します。
スタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』あらすじ・ネタバレ・出演キャス
『かぐや姫の物語』は2013年に公開されたスタジオジブリが制作した日本のアニメです。
日本の最古の物語の原作『竹取物語』をアニメ界の巨匠・高畑勲が劇場版化した作品です。
スタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』のあらすじ
・光る竹の中から…
ある春の日、竹取の翁がタケノコ狩りをしていると、たくさんの竹の中で一本だけ不思議なほどに光り輝く竹を見つけました。
翁が見つけたその竹はやがて蕾になり、そして花開くとその中から女の赤ちゃんが出てきました。
しかも不思議なことにその赤ちゃんは翁の掌の大きさほどしかありません。
翁は不思議に思いながらもその赤ちゃんを媼が待つ家まで連れて帰ることにしました。
・「タケノコ」
翁と媼はその赤ちゃんを「姫」と呼び、精いっぱいの愛情を向けて育てていました。
やがて半年余りで少女にまで成長した姫は、少年・捨丸をはじめとする近所の子供たちからその成長のスピードをタケノコに喩えて「タケノコ」と呼ばれるようになりました。
一方その頃、タケノコ狩りに出ていた翁は竹の中から金の小粒を見つけたり、豪華で彩り豊かな着物を拾ったりするようになったのです。
翁はそれらの出来事は「姫」をそれらの金や着物でそれらに見合う高貴な女性に育てるようにという神からの暗示だと考えるようになりました。
・「かぐや姫」
姫は言われるがまま都での生活を余儀なくされました。
高貴な女性になるべく、女官の相模をつけられ姫は毎日お稽古事や勉強に追われていました。
今まで山の中で育っていた姫はそのいずれもとてもつまらないものだと感じており、お稽古事や勉強のすべてを遊び半分でこなしていました。
しかし翁を目の前にすると、姫はまるで人が変わったように高貴な女性としての立ち振る舞いを見せました。
そんな姫はやがてその凛とした立ち振る舞いとその美しい顔立ちから「かぐや姫」の名を与えられたのです。
スタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』のネタバレ
・五人の公達からの求婚
やがてかぐや姫の評判を聞きつけた五人の公達がかぐや姫を我が物にしようと求婚に訪れました。
そしてその五人の公達はそれぞれかぐや姫を目の前にし、自分たちにとってかぐや姫の存在は世にも珍しい宝物のようだと熱弁します。
一方のかぐや姫はならばと五人がそれぞれ喩えた宝物を実際に自分の元へ持ってくるようにという無理難題を五人の公達に押し付けるのでした。
五人はその無理難題を引き受けたものの、その中の一人が不幸にも宝物の捜索中に命を落としてしまいます。
更には残りの四人も持ってきた宝物が贋作だったり、他に妻がありながらかぐや姫を手に入れようと言葉巧みにかぐや姫を丸め込もうとしていたりするようなひどい有様でした。
かぐや姫はその事実にすべては自分のせいだと悲嘆にくれます。
・帝
一方でかぐや姫は五人の公達を手玉に取る女として帝の耳に入るほど噂の存在になっていました。
帝はかぐや姫が五人の公達からの求婚を断ったのは、自分との結婚を望んでいるからだと考えました。
かぐや姫は帝の申し出を拒絶しましたが帝はかぐや姫の元に向かい、嫌がるかぐや姫を無視して強引にかぐや姫を抱きしめ、連れ去ろうとしました。
しかしながらなぜかかぐや姫は突如姿を消してしまいます。
帝はかぐや姫の姿を探しますが一向に現れません。帝は事をせいたことをかぐや姫に詫び、必ず再び迎えに会いに来ると言って帰って行きました。
・かぐや姫の正体
その日以来夜空に月が浮かぶとかぐや姫はそれをじっと見つめるようになりました。
そんなかぐや姫の行動を不思議に思った翁と媼がかぐや姫にその理由を訊くと、かぐや姫は涙ながらに自分の正体と月を眺めていた理由を二人に話すのでした。
実はかぐや姫は月からやってきた天女でした。
ここ数日、かぐや姫は月を見ていてそのことをようやく思い出したのです。そして先日の帝との一件で今までこらえていたものが溢れ出し、無意識のうちに月に助けを求めてしまったというのです。
その結果、今月の15日に月の使者がかぐや姫を迎えに来ることになってしまいました。
・結末
まだまだここに居たい、そう願うかぐや姫でしたが時すでに遅しでした。
15日の夜、雲に乗って月からの使者が現れました。
かぐや姫を守るために翁は多くの警備兵で住居回りを囲ませますが、不思議な力を使う月からの使者には何の意味もありませんでした。
それどころかその不思議な力を使い、かぐや姫以外のすべての人たちを眠らせてしまいます。
かぐや姫は覚悟を決めて月からの使者の待つ雲に乗り込みました。
その時目覚めた翁と媼に気づいたかぐや姫は二人と涙の別れをします。
そんな様子を見た月の使者はかぐや姫の行動をたしなめます。
かぐや姫は言い返しますが、月の使者はほんの一瞬の隙をつき、かぐや姫に羽衣を着せてしまいました。
その羽衣は着た途端にこれまでの記憶が全て消え失せてしまうという恐ろしいものでした。
そんな羽衣を着せられてしまったかぐや姫は途端に無表情になり、使者たちとともに月へ旅立っていくのでした。
\ジブリ作品の視聴はこちらから /
『かぐや姫の物語』の主題歌
二階堂和美 『いのちの記憶』
『かぐや姫の物語』の登場人物紹介
かぐや姫 (朝倉あき) 幼少期 (内田未来)
翁 (地井武男・三宅裕司/特別出演)
媼 (宮本信子)
捨丸 (高良健吾)
女童 (田畑智子)
相模 (高畑淳子)
『かぐや姫の物語』Twitterの反応
高畑勲監督『かぐや姫の物語』を観ました。翁の竹の扱い方で持っていかれたまま最後まで。絵が、絵が動いとる!!というアニメーションの驚き、途方もなさ、贅沢さ、この感動は筆舌しがたい。これまで観た中で一番の映画だと少しの迷いもなく言えます。まだ観てない誰かが一人でも観てくれますように。 pic.twitter.com/X8DzmoQFJn
— わさ (@hagechapunk) July 19, 2020
コロナになってからもう3回も「かぐや姫の物語」観てるけど、毎回新たな発見があって毎回感動してる。
唯一の欠点は途中途中で流れるある曲が西洋っぽ過ぎて琴の音のはずがリュートに聴こえちゃうってことくらいですね。笑 pic.twitter.com/9lp9FFopCr— toko (@tokoaustokyo) April 23, 2020
かぐや姫の物語を見った。
映画のデザインと音楽は素晴らしい、本当感動した。
もし時間がある、この映画見てみてください、特に今季、美しい花の季節。 pic.twitter.com/TF7ofXzogx— Julián (@_meolvidedetodo) March 22, 2020
先日、亡くなられた高畑勲監督の『かぐや姫の物語』を民放で放送してるので家族で見てる。初めて見たけど、物凄い作品なんだと今更知った。コレを見て『火垂るの墓』を見ると改めて監督が世に伝えたい事を絶妙に描写されているのがよくわかる。ホント…素晴らしい。#かぐや姫の物語 #高畑勲 #ジブリ pic.twitter.com/7E3py8q9ho
— …⁉︎ (@takaoyohey) May 18, 2018
『かぐや姫の物語』はこんな人におすすめ
・『竹取物語』を読んだことがある方
・日本の昔の物語が好きな方
・ジブリ作品が好きな方
『かぐや姫の物語』の感想

日本人なら知らない人はいないだろうと思われる昔話の代表作かぐや姫。ストーリーは知っていてもかぐや姫について、深く考えた事はありませんでしたが、ジブリの『かぐや姫の物語』は大人になってから見たこともあり、高畑勲監督の意向をどこまで感じることができたか未だにわからない奥の深い作品です。
まず、画風がいつものジブリとは違いデッサンような水彩画のタッチで描かれています。最初は違和感があるものの、観ていく内に、この画風でなければならないとさえ思うようなります。
次に、音楽。ジブリの音楽はとてもセンスよく好きなのですが、かぐや姫の物語のサントラ、「いのちの記憶」。これは聞くだけで涙が溢れてくる曲です。悲しいとか癒しとかそういった感情も特になく。ただ、涙が出る。何故かもわからないけど、音が滲みてくるのです。また「天人の音楽」は、それはとても恐怖を感じる音楽でした。無をしっかりと感じるのです。喜怒哀楽のない、無の世界。音自体は楽しげな音なのですが、それが、地上の『楽』とは違う事がしっかり感じられるのです。
画風や音楽から感じるようにこの作品は観た後、とてつもなくもどかしく悲しく、それでいてなんだかホッとするような無力な気持ちを感じるのです。感動するわけでもなく、悲しい気持ちになるわけでもない。少し切ない気持ちにはなるけど、そんな簡単な事ではない。言葉では中々言い表すのが難しい感情です。
人間の世界と釈迦の世界を生きたかぐや姫。喜怒哀楽のあるこの人間の世界はとても素晴らしい世界でもあり、またとても卑しい世界でもある。高畑勲は、言葉で言い表すのことが難しい思いや空間、時間、世界を描くのが本当に天才的であると思います。

かぐや姫はある「罪」によって地上に落とされたというキャッチコピーの物語。その罪とは何なのか、気になります。まず、絵は従来のジブリの雰囲気とは大きく変わっているので、好き嫌いはありそうです。
翁に拾われ、自然の中でいきいきと成長するかぐや姫。周りの子供よりも成長スピードが早く、遊んでくれていたお兄さんも抜いてしまいます。やがて美しく成長し、宮廷に上がることになります。翁は喜んで都に住み替えるのですが、かぐや姫自体は緑や自由のない都会暮らしに苦しみます。
そして5人の貴公子が求婚をしてきて、無理難題を与えるのですが、その課程で1人死んでしまうことに対して、かぐや姫はひどく傷つき、自分を責めます。かぐや姫は月から来たという設定なので、恐らく地球人ではないのでしょう。
しかし、翁と媼に自然豊かな中で人間らしく育てられたことで非常に感情豊かな女性に成長します。その表現の仕方に親密感を感じました。最終的には否応なしに天界人がかぐや姫を迎えに来て、翁たちは連れて行かないでくれと懇願するのですが、圧倒的なパワーに為す術もありません。かぐや姫は天界人でありながら地球に憧れてしまったため、その記憶をなくした状態で地球に落とし、伸び伸びと成長させ、その自由を取り上げた上で月に戻すというのがどうやら彼女の贖罪だったようです。このとき、天界人が迎えに来る際の場違いな軽快な音楽が、到底太刀打ちできない相手ということと、地球人をあまりにも見下している様子を表しているようで怖かったです。
かぐや姫が緑豊かな地球に憧れたことはそんなに悪いことだったのでしょうか。いずれにしても、古典でしか知らなかったかぐや姫をここまで見やすいアニメにできたのは、さすがジブリだなと思います。

「かぐや姫が犯した罪と罰」というキャッチーな副題につられて視聴しました。当時は高校生で、古典の授業に関心があったというのも興味をそそられた理由です。かぐや姫というとスピリチュアル的展開というか、大臣達に無茶ぶりをする意地悪な姫とか、天皇との哀しき恋愛未満の交友なんていうイメージがあったので、かぐや姫が地球にやって来た理由をどう描写するのかが楽しみでした。
絵本を読み聞かせられているような、それでいて登場人物の動きを感じさせるアニメーションは1番の見所だと思います。長い竹取物語を原作にして映画にした分、ぼーっと見ているとストーリー展開に追いつけなくなります。
地球への憧れを募らせてしまった月の住民・かぐや姫が、その罰として地球で生を受け人間の醜さを味わわされるという解釈でいいのでしょうか。だからなのか、地方貴族となった翁の都での立場がかなり生々しく描かれているように感じました。
地球での生活を楽しんでいた田舎時代から切り離されていくかぐや姫の悲しさを重点的に描かれたと思うのですが、古典文学として楽しむよりは「ジブリ解釈のかぐや姫」という印象を受けました。原作を勉強して、映画を見て、ネタバレ解釈サイトを見ないとちょっと理解しづらいかも…。

最初は、これまでにない画風の長編アニメーションで、抵抗があったのは事実です。ジブリといえば、鮮やかな色彩に、細部までこだわり抜かれた映像美を期待してしまうので、独特な世界観を持った作品という位置付けです。
ただ、日本固有のお話がもとになっていることを考えると、ある意味計算され尽くしており、モノトーンの世界に淡い色合いが映えているのも印象に残っています。自然豊かにのびのびと育っていた環境から、姫として閉じ込められていくに伴い、感情の変化が表情などから読み取ることができる繊細さを感じました。
特に印象的だったのは、かぐや姫が琴を弾いているときに帝が急に後ろから抱きついた場面です。そのときの、姫の表情は実際の人間をも越える表現力がありました。全ての時が止まり、一瞬にして絶望に突き落とされたような気持ちが見ている人の心を鷲掴みにしたように思います。今では自由に選択肢を与えられましたが、かつての日本では周りの人の身勝手な思いに振り回される女性が多くいたことを認識しています。
時代とともに変わってきたものの、生活の中でふとした瞬間に感じる拘束に対して、自由を求めることは誰しもが感じるところだと思うので、ここから共感できる部分もあるのではと思いました。

スタジオジブリ「かぐや姫」は、とにかく映像が素晴らしかったです。色彩が鮮やかでありつつも、迫力もしっかりある、スタジオジブリ作品でなくても、かつて映像では見たことがない色使いでした。今までのスタジオジブリ作品とは違い、柔らかくてフワッとした優しい雰囲気でした。ストーリーは、誰もが知るおとぎ話と同じような内容ですが、「何かが違う」と思わせるような、不思議な感覚がありました。何が違うのか確認したくなるので、私は何度も見直してしまいました。いまだに何が違うのか分からないので思い立った時に見直しています。
ストーリーの最後は、やはり月へ帰っていきます。かぐや姫が羽衣を羽織った姿はやはり何度見てもステキです。月へ戻ってしまうと、翁や友達と過ごしたことを忘れてしまうはずなのに、何かに気づいたかのように、突然地球の方を振り返ります。そのとき、かぐや姫の目には涙が浮かんでいました。私は、そのかぐや姫の涙の美しさに、驚きました。画面上で見るかつ、アニメーションの涙にここまでかと思うほどリアルな映像にもらい涙をしてしまいました。
ストーリーも、映像も大満足の、かつてないステキで、迫力のある、心温まるスタジオジブリ作品だと思います。

かぐや姫物語はまさに日本のアニメ映画の中の傑作中の傑作と言えるでしょう。
まずこのアニメ映画は、今までのジブリの作品とは大きく異なっており、日本昔話の中にあるようような画風になっております。
しかしその表現は唸るほど美しく、特にかぐや姫が花見に行ったときのシーンであったり、鳥たちと戯れるようなシーンがあるのですが、その表現は今までのアニメにはない位美しい躍動感のあるシーンでした。
また子供の頃にかぐや姫と言うストーリーは知っていましたが、この作品でよりその内容がはっきりとわかりました。
本来のかぐや姫とは少し違うかもしれません、高畑監督の創作が入っているかもしれませんが、かぐや姫の悲しさであったり悩みであったりそういった女性特有の感情がひしひしと伝わってきます。
ただ美しいだけでなく映画の内容も非常に重厚でありながら、コミカルで愛すべきキャラクターがたくさん出てきています。
個人的にはかぐや姫のしつけ役となる女性が、真面目にかぐや姫をしつけようとして四苦八苦している姿がとても滑稽で楽しめます。
またこの映画のテーマ曲が大好きでCDまで買ってしまいました。
この作品は日本の宝です。どなた様も是非見ていただきたい、間違いなく傑作であります。

高畑監督の超大作は、絵も音楽もシナリオも素晴らしく、一生残しておきたいとDVDも購入しました。8年かけて制作された、映像は、動きの一つ一つがとても優雅で驚きました。
物語が、誰もが知るかぐや姫であり、どんな内容かなぁと思っておりましたが、絵も音楽もきっと原作に近いのだろうなぁと思わせる仕上がりでした。
魅力のもう一つは、登場人物一人一人が、とても人間らしいところ。冨の欲望に負けたり、男性としての本能が出ていたり、悪口を言いたくなる心だったり。これでもかというくらい、人間らしさが出ていると感じました。
だからこそ、この地球で生きる事の素晴らしさと大変さが引き立っているのだなぁと勉強になっています。ストーリーだけでなく、この人間模様が見たくなって、何度も見返してしまいます。
原作者が、平安時代の物で、表現することが大変だったと思います。そして、いつものアニメの書き方では、きっと良さを引き出せないと、今の絵になったのでしょうか。その高畑監督の、8年に及ぶ激闘のおかげで、私も、平安時代の優雅さ、雅さを感じることができて、感謝しております。学生に、平安時代の資料として、ぜひ見ていただきたいと感じている作品です。

姫はずっと捨丸や子供達と遊んでいたかったと思います。それはなぜかというと、爺が姫には立派な屋敷のほうが良いと考えて住ませたが、それが大きな間違いでした。姫にいろいろ教えるが、全然落ち着いてやらない。姫にとっては、自由に山で遊んでいた時のほうが充実していたに違いない。姫に求婚を求めた5人の公達が屋敷にやってきた。姫は5人に無理難題を押し付けて、これで安心できると思ったら必死に捕ってきました。どれも姫が気に入ることはなく、やがて屋敷から出た。御門はかぐや姫に興味を持って、宮中に招こうとするが断固拒否した。
姫にとっては自由に生きていたかったのに、いろいろ教えたり求婚相手が屋敷に来たりと正直爺のためにやっていたけど、もう我慢できなかったと思います。我慢するだけの生活は窮屈でつまらないので、ある時姫は自分は月から地上に降ろされたものだと言った。15日に月から迎えが来ると言うので、武士たちが警備するが敵うわけがない。あの時代に空から来訪する。これはいくら武士を揃えても全く相手にならない。天人たちの一行は、未知の力で眠らせた。姫も意識を失って、天の羽衣を着ようとしたとき、姫が子供の頃遊んだ頃の記憶が戻った。天人にほんの少しの時間をもらい、爺と媼に別れを言った。絵が芸術的で姫が走っているシーンも躍動感があってとても良かったです。

手書きのタッチがとてもあたたかく、題材もよく知っている「かぐや姫」なのにこんなにも心打たれる映画作品に仕上がっていることが純粋にすごいと思います。
「かぐや姫」を一人の女性とその物語として現代に暮らす自分がどう感じるかを感じながら鑑賞してほしいです。私は彼女の周囲の善意が彼女の気持ちを置いてけぼりにして、どんどん話が展開されるところに胸が締め付けられる思いがしました。「良かれと思って」という善意の行動が本人の気持ちと違ってしまうことは、今も昔もよくあることだと思いますが、特に翁からの愛情はその「良かれと思って」の典型で愛情を感じる分退けることが難しいと感じました。それで彼女は嬉しいのと辛いので心が半々になって苦しかったろうなと思います。
キャラクターとして帝が人気ですが、私は女の童が好きです。かぐや姫の近くで彼女に寄り添う姿が、コミカルで可愛くもあり、心優しい振る舞いにほっこりします。かぐや姫の数少ない理解者だと思います。
ラストシーンの物悲しさは、本で言う後読感というか、鑑賞後の余韻に浸らせてくれるものです。かぐや姫がはっとして振り向くところで、彼女の今後が彼女がかつて会った地球に行ったことがある女性と重なるように感じます。

子供の頃から良く見聞きした「かぐや姫」でしたが、この作品では一人の女性としての人生として心の葛藤と成長を、丁寧に奥深くまで踏み込んで表現されていて、ついつい真剣に見入っていました。
印象に残ったのは、小さな赤ちゃんだった「かぐや姫」があっという間に子供に成長していくのと、おばあさんが赤子のためにお乳が出るようになった所は、特に新鮮な気持ちで観れました。かぐや姫を育てていた老夫婦が、良かれと思って良縁を目指して都に移り世話を焼きますが、現代でも同じ様な事がどの家庭でも起こっている気がして、かぐや姫を見ていると果たしてそれが彼女の本当の望む幸せだったのか、ちょっと疑問に思えました。
また「かぐや姫」を訪ねて無理矢理な感じで御門が来たシーンも、それを拒絶する表現として、太い荒いタッチで、美しい着物を脱ぎ棄てながら疾走する姫に「狂気」さえも感じられとても哀れな気持ちを持ちました。
また、幼馴染への恋心と、その気持ちを持ったまま大人になってから出会い、そして失恋となってしまうシーンも生身の人間として感じられ良かったです。最後はやはりハッピーエンドにならなかった姫とその近しい人々の「哀れ」も感じられ、しっとりとした気持ちにさせて貰えました。
『かぐや姫の物語』まとめ
日本最古の物語『竹取物語』をアニメ化したということで、多少の違いはありますが原作にほぼ忠実に作られているので、『竹取物語』を読んだことがある人には楽しめる作品になっています。
また映像も音楽も”和”を重んじた作風になっているので、アニメを見ているというよりは動く紙芝居を読んでいるような感覚さえありました。
この時代に見るからこそ却って新鮮ささえ感じます。
一度は見てみて損はない映画です!
\無料期間は30日間! /
▼『TSUTAYA TV /DISCAS』の無料お試しはこちら▼
『TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS』の記事はこちら
動画配信サイトのオリジナルランキングTOP3
No.2 TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS | ||||||
![]()
▼オススメポイント▼ ・レンタルDVDだけではなく、動画配信サービスもある! ・『ジブリ作品』の視聴できるのは『TSUTAYA TV /DISCAS』だけ! ・低スペックのPCでもサクサク高画質で楽しむ事が出来る! ・旧作は借り放題! ・店舗に足を運ばなくても自宅にDVDやCDが届く! ▼詳しく知りたい方は▼ 『TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS』の記事はこちら ▼『TSUTAYA TV /DISCAS』の無料お試しする▼ >>無料お試し登録の30日間を利用! |
No.3 FOD | ||||||
![]()
▼オススメポイント▼ ・40,000本を超える動画が見放題! ・ドラマやアニメだけじゃない! バラエティ番組の数も最多です! ・複数のデバイスで同時視聴可能! ・FODのポイントを有効活用できる! ・雑誌の読み放題サービスも充実! ▼詳しく知りたい方は▼ ▼『FODプレミアム』の無料お試しする▼ >>14日間無料トライアルを体験! |
コメント